![]() |
![]() |
![]()
微生物・植物・動物の生命現象を分子や細胞のレベルで理解し、生物の持つ様々な機能を開発・応用するための教育を行うコースです。将来、バイオテクノロジー関連の最先端の研究に取り組める、あるいは専門性を生かして企業での研究開発や教育・行政などの幅広い分野で活躍できる有為な人材を育成します。そのために、生体を構成する物質の構造や機能、遺伝子の構造や発現機構、遺伝子操作技術、およびこれらに関連する応用分野の専門科目を履修します。 |
![]() |
![]() |
![]() 本コースは、食品による人の健康維持を目指して、食品および栄養に関する幅広い専門知識を持った人材の育成を目的としています。食に対し強い関心のある学生や、将来食品関連企業や公的研究機関での研究者や技術者を志望する学生を対象に、食品成分・栄養素などの化学的基礎から食品の原材料・加工・栄養・機能・衛生にいたる幅広い分野の専門科目を開講します。 |
![]() |
![]() |
![]() 本コースでは、人間生活や地球環境保全に関連の深い土壌の働きや、植物生理と肥料、および木材資源利用技術分野の選択(必修)科目を推薦しています。これらの講義は化学的または物理的アプローチに特徴があり、生物資源に関する基礎と応用を学びます。食糧環境問題に関心のある学生や将来農林業に関係深い分野に就職を希望する学生などを対象としています。授業内容としては土壌の生化学性質と役割、植物の養分吸収や生理、肥料製造や施肥の科学、木材の基本的性質と加工利用などに関する講義があります。 |
![]() |
![]() |
![]() 高等学校教諭一種免許状(理科)、食品衛生管理者、食品衛生監視員
![]() フードスペシャリスト、危険物取扱者(甲種)
![]() 【学部卒業生】 (平成22〜24年)
厚生労働省、東京都、新潟県、福島県、山形県、新潟市、アステラス製薬、越後製菓、北越後農業協同組合、きむら食品、ケンコーマヨネーズ、江東微生物研究所、佐藤食品工業、サラダクラブ、庄内銀行、たかの、タキイ種苗、タケショー、武田薬品工業、日東アリマン、ブルボン、北陸ガス、堀川、マルシン食品、明和工業、持田製薬 など 【新潟大学大学院修了者】
[博士前期課程(修士)] (平成22〜24年) 群馬県、福井県、福島県、山形県、長岡市、一正蒲鉾、イトウ製菓、伊藤忠飼料、伊藤ハム、岩塚製菓、越後製菓、エチゴビール、小野薬品工業、オリンパスソフトウェアテクノロジー、関東化学、佐藤食品工業、敷島製パン、資生堂、大正富山医薬品、ダウケミカルジャパン、全国農業協同組合連合会、東ハト、日清食品ホールディングス、日本色材工業研究所、日本食品分析センター、日本食研ホールディングス、ネスレ日本、ファンケル、富士通ビーエスシー、フジパン、不二家、フナコシ、ブリストル・マイヤーズ、ブルボン、ホクト、三菱化学メディエンス、モランボン、雪印メグミルク、ライオン、理研ビタミン、ロッテ、和光純薬工業 など [博士後期課程(博士)] (過去10年間) 新潟大学,秋田県立大学,順天堂大学,千葉県立保健医療大学,東京大学,長岡工業高等専門学校,内モンゴル農業大学(中国),ハルピン工業大学(中国),フロリダ大学(米国),嶺南大学校(韓国),独)日本原子力研究開発機構,独)農業生物資源研究所,独)農研機構 食品総合研究所,独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター,独)農研機構 東北農業研究センター,独)農研機構 畜産草地研究所,独)理化学研究所,伊藤ハム株式会社中央研究所,日本学術振興会特別研究員(新潟大学) など 参考)大学院において当学科は、「大学院自然科学研究科 生命・食料科学専攻 応用生命・食品科学コース」として、博士前期課程(修士課程)と後期課程(博士課程)の教育研究にあたっています。 |
![]() |
(PDFファイル) |