ヘリコプターによる山古志村周辺視察(2004.11.25)
 
信濃川〜芋川

(1)信濃川と芋川の合流点

信濃川と比べ,芋川の水が著しく濁っている.

(2)信濃川と破間川の合流点

芋川ほどではないが破間川の水も信濃川よりも濁っている.

       
山古志村東竹沢の天然ダム

(1)東竹沢の天然ダムを下流側から撮影

手前に写っているのは十二平の天然ダム.画面左下の崩壊は崩土が,芋川まで流下している.

(2)東竹沢の天然ダムを上流側から撮影

画面中央に写っているのは木籠の集落.

       

(3)東竹沢の天然ダムを下流左岸側から撮影

左岸側で発生した地すべり(画面中央)が,河道を閉塞し天然ダムを形成.

(4)東竹沢の天然ダムを右岸側から撮影

 

       

(5)東竹沢の天然ダムの河道閉塞箇所を上流側から撮影

画面中央に緊急排水路(白いホースがある場所)が見える.緊急排水路の左側の鞍部(大型土嚢が設置されている辺り)では,越流防止工の施工が進められている.

(6)東竹沢の天然ダムの河道閉塞箇所を上空から撮影

河道を閉塞させた左岸側の地すべり土塊の上部では,排土がすすめられている.越流防止工(大型土嚢が設置されている箇所)の下流側(青いビニルシートが付設されている辺り)では,仮設配水管の埋設が進められている.

       

(7)東竹沢の天然ダムの河道閉塞箇所を芋川の左岸側,前沢川上空から撮影

前沢川の右岸に崩壊が見える.

(8)前沢川右岸にある小松倉の集落を下流側から撮影

集落の対岸(左岸側)の段丘崖が連続して崩壊している.

       
山古志村楢木の天然ダム

(1)楢木の天然ダムを左岸側から撮影

対岸(右岸側)の崩壊土砂が天然ダムを形成している.

(2)楢木の天然ダムを右岸側から撮影

天然ダムを越流して水が流れている.

       
山古志村南平の天然ダム    

(1)南平の天然ダムを右岸側から撮影

両岸からの崩土が天然ダムの中央部を狭窄している.

   
       
山古志村寺野の天然ダム    

(1)寺野の天然ダムを右岸上流側から撮影

左岸側の地すべりが河道を閉塞し天然ダムを形成している.

(2)寺野の天然ダムを下流側から撮影

地すべりの対岸(右岸側)の段丘崖および,段丘上部の斜面でも崩壊が発生していることがわかる.

       

(3)寺野の天然ダムを下流側から撮影

画面中央下部に緊急排水用の青いホースが見える.また,地すべり土塊で埋没したスノーシェッドを通った水が,天然ダム直下流右岸側の段丘から川に流れ込んでいるのが見える.

   
       
魚沼市(旧広神村)一ッ峰沢付近    

(1)山古志村と魚沼市(旧広神村)の境界となっている一ッ峰沢左岸側の斜面に発生した地すべりを右岸側から撮影.

地すべり土塊の変形はほとんど見られない.

(2)一ッ峰沢の地すべりを下流右岸側から撮影.

 

       

(3)一ッ峰沢の地すべりを上流側から撮影.

主尾根からわかれた3つの支尾根を横切るように直線状の滑落崖が伸びている.

   
       
山古志村竹沢付近    

(1)羽黒トンネル西坑口付近

画面中央の崩壊は,尾根直下から発生している.崩土が流下して羽黒トンネルの西坑口を塞いでいる.右隣の地すべりも同様に尾根直下から発生している.土塊が道路まで押し出してきている.

(2)羽黒トンネル西坑付近

画面中央の地すべりは,斜面の凸状になった部分が滑動したものであることがわかる.

       

(3)羽黒トンネル東坑口付近

東坑口直上の棚田が崩壊して,坑口を塞いでいる.

(4)山越村役場

山越村役場の裏の崖が崩壊している.山越村役場が位置している,旧地すべり地形は,動いていないように見える.

 

       

(5)山古志中学校

画面中央にある建物が,山古志中学校.山古志中学の位置している尾根の北西斜面(画面右側)では崩壊が発生している.またこの画像ではわからないが,南東斜面(面画面左側)では地すべりが発生しており,その影響で校庭を斜めに横切るようにクラックが入っている.

   
       
小千谷市塩谷の地すべり    

(1)塩谷の地すべり

滑落崖によって棚田が分断されている.滑落崖付近の土塊の変形はほとんど見られない.

(2)塩谷の地すべり

地すべり土塊の周囲を滑落崖が取り囲んでいる様子が見える.