<教育>
1:平成17年度の主な利用・活動実績(佐渡ST・小佐渡・村松ST)
授業科目名・利用者名 |
開講月 |
日数 |
対象・目的 |
人数 |
受入場所 |
佐渡市立松ヶ崎中学校 |
4月 |
1日 |
中学校生・総合学習 |
14名 |
小佐渡(松ヶ崎) |
育林系演習及び実習(1) |
4月 |
1日 |
農・生産環境科学科 |
20名 |
村松ST |
佐渡高校生物部 |
4月 |
1日 |
体験学習 |
7名 |
小佐渡 |
育林系演習及び実習(2) |
5月 |
1日 |
農・生産環境科学科 |
20名 |
村松ST |
育林系演習及び実習(3) |
5月 |
1日 |
農・生産環境科学科 |
20名 |
村松ST |
基礎農林学実習(1) |
5月 |
3日 |
農学部全学科 |
24名 |
小田・小佐渡 |
基礎農林学実習(2) |
5月 |
3日 |
農学部全学科 |
24名 |
小田・小佐渡 |
基礎農林学実習(3) |
5月 |
3日 |
農学部全学科 |
22名 |
小田・小佐渡 |
基礎農林学実習(4) |
5月 |
3日 |
農学部全学科 |
25名 |
小田・小佐渡 |
佐渡高校 |
5月 |
1日 |
体験学習 |
7名 |
小佐渡 |
学長視察 |
6月 |
2日 |
新潟大学教職員 |
9名 |
小田・小佐渡 |
佐渡市観光課 |
6月 |
1日 |
視察・検討会 |
4名 |
小田 |
佐渡市立松ヶ崎中学校 |
6月 |
1日 |
中学校生・総合学習 |
14名 |
小佐渡(松ヶ崎) |
佐渡高校 |
6月 |
1日 |
体験学習 |
7名 |
小佐渡 |
佐渡市教育委員会 |
7月 |
1日 |
視察・検討会 |
1名 |
小田 |
佐渡市観光課 |
7月 |
1日 |
視察・検討会 |
4名 |
小田 |
佐渡市教育委員会 |
7月 |
1日 |
視察・検討会 |
2名 |
小田 |
佐渡地域振興局 |
7月 |
1日 |
島内林業者研修会 |
35名 |
小田 |
佐渡高校 |
7月 |
1日 |
体験学習 |
7名 |
小佐渡 |
新大・教育学部セミナー |
8月 |
3日 |
教育・生田研究室 |
16名 |
小田 |
東京都立大学野外実習 |
8月 |
6日 |
都立大理学部 |
20名 |
小田 |
施設部視察 |
8月 |
2日 |
施設部・災害復旧 |
6名 |
小田 |
佐渡地域振興局 |
8月 |
1日 |
林道計画 |
4名 |
小田 |
佐渡高校 |
8月 |
1日 |
体験学習 |
7名 |
小佐渡 |
防災系実習及び演習 |
8月 |
5日 |
農・生産環境科学 |
20名 |
小田 |
環境NPO実習 (1) |
9月 |
3日 |
環境NPO(JUON) |
15名 |
公開実習 |
副専攻環境学実習 |
9月 |
3日 |
副専攻環境学受講者 |
5名 |
小佐渡 |
林道設計実習(1) |
9月 |
5日 |
農・生産環境科学 |
15名 |
小田 |
環境計測実習 |
9月 |
4日 |
農・生産環境科学 |
20名 |
小田 |
育林系演習及び実習(4) |
9月 |
4日 |
農・生産環境科学 |
24名 |
小田 |
林道設計実習(2) |
10月 |
4日 |
農・生産環境科学 |
16名 |
小田 |
佐渡地域振興局 |
10月 |
2日 |
林業研修 |
29名 |
小田 |
本部視察 |
10月 |
2日 |
視察 |
4名 |
小田・小佐渡 |
第7回全演協技術職員研修 |
10月 |
4日 |
全演協関東甲信越 |
19名 |
小田・小佐渡 |
佐渡市立松ヶ崎中学校 |
10月 |
1日 |
中学校生・総合学習 |
14名 |
小佐渡 |
日本野鳥の会 |
10月 |
1日 |
研究打ち合わせ |
1名 |
小田 |
環境NPO実習 (2) |
10月 |
3日 |
環境NPO(JUON) |
15名 |
小佐渡 |
日本経団連自然保護基金 |
10月 |
1日 |
助成事業視察 |
14名 |
小佐渡 |
本部視察 |
11月 |
2日 |
視察 |
6名 |
小田 |
施設部視察 |
11月 |
2日 |
林道・機材 |
4名 |
小田 |
地域談話会 (1) |
11月 |
1日 |
ナラ枯れ対策講演 |
30名 |
小佐渡 |
地域談話会 (2) |
11月 |
1日 |
ナラ枯れ対策講演 |
20名 |
小佐渡(赤玉) |
トキプロ研究成果発表会 |
2月 |
2日 |
活動報告 |
約100名 |
小佐渡 |
FC研究成果発表会 |
2月 |
2日 |
活動報告 |
|
五十嵐 |
トキプロシンポジウム |
2月 |
1日 |
活動報告 |
|
五十嵐 |
地域談話会 (3) |
2月 |
1日 |
ナラ枯れ対策講演 |
|
小佐渡(岩首) |
佐渡市環境市民大学第11回 |
3月 |
1日 |
地域貢献・公開実習 |
|
小佐渡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.平成17年度開催の公開講演など(森林生態部外開催分)
件名 |
開催主体・開催地 |
定員 |
担当 |
佐渡市「緑の少年団」 講演「里山とタケのはなし」 |
新潟県佐渡地域振興局・佐渡市 |
300名 |
本間 |
新潟県ビオトープ協会・公開講演会「トキ野生復帰計画の進行状況」 |
(財)新潟県ビオトープ協会・新潟 |
120名 |
本間 |
2005
International Symposium of Ecological Society of Korea International
issues on Long-tern Ecological Research |
Ecological
Society of Korea・招待講演・ソウル |
約120名 |
本間 |
日本植物学会大会公開シンポジウム「雪と植物」招待講演「雪圧に耐えるブナ」 |
日本植物学会・招待講演・富山 |
約100名 |
本間 |
(株)リコー 環境部門2005年度全社会議 「トキ野生復帰計画の進行状況」 |
(株)リコー・招待講演・東京 |
約100名 |
本間 |
3.平成17年度委嘱の行政諮問委員・ワーキンググループなど
件名 |
委嘱元 |
担当 |
環境省中央環境審議会 |
環境省 |
三浦 |
環境省鳥獣検討委員会 |
環境省 |
三浦(座長) |
農水省鳥獣被害対策検討会 |
農水省 |
三浦 |
国土交通省トキの野生復帰に向けた川づくり検討委員会 |
環境省・国土交通省・農水省 |
三浦・本間 |
国土交通省トキの野生復帰に向けた川づくりワーキンググループ |
環境省・国土交通省・農水省 |
本間 |
新潟県トキ保護増殖技術検討会 |
新潟県 |
三浦 |
新潟県トキ野生復帰支援アドバイザー |
新潟県 |
三浦・本間 |
佐渡市環境審議会 |
佐渡市 |
三浦(座長) |
佐渡市トキ野生復帰連絡協議会 |
佐渡市 |
本間 |
佐渡市理科教育委員会運営委員 |
佐渡市 |
本間 |
環境省生物多様性モニタリング1000森林系ワーキンググループ |
環境省生物多様性センター |
本間 |
![]() |