 |
村松ステーションはキャンパスから自動車で約1時間の距離にあり、阿賀野川の近く、五泉市村松に位置しています。
約15haの黒ボク土壌の圃場では牧草や大豆の他、各種野菜等を栽培しています。特にスイカの味は銘柄「八色スイカ」に匹敵する(かも知れない)。学生実習は宿泊を伴い、トラクター運転、乳牛の飼育、畑作物の管理を通して農業生産を学ぶ場となっています。
ステーションでは農場運営、教育、研究の他に地域連携として、「ふれあい農園」や「農場開放」を実施し、地域の皆様に農場を開放しています。また、近くの愛宕山での雪割草の繁殖事業にも参加したり、隣接する愛宕中学の食農教育にも協力しています。
|
|
 |
村松ステーションへのアクセスはこちら |
|

|

|

教員2名 技術職員8名 事務2名 |
集合写真(準備中) |
|
写真をクリックすると大きくなります
大豆 青大豆 馬鈴薯 スイカ 大根 葱 ゴーヤ ナス 南瓜 長ねぎ 玉ねぎ トマト 枝豆 牛乳
 |
 |
 |
 |
 |
じゃがいもの花 |
スイカ |
ゴーヤ |
ナス |
かぼちゃ |
 |
 |
|
|
|
トマト |
乳牛 |
|
|
|
 |
※19年度実績
※販売内容は年度によって変わることがあります |
|
|

 |
基礎農林学実習<農学部2年生> |
 |
|
|
基礎農林学実習は、2年生を対象に4月から8月にかけて
村松ステーション,新通ステーション,佐渡ステーションでそれぞれ行われ、村松と佐渡では宿泊実習を伴う。
※写真は村松ステーションでの様子。
|
圃場の説明を受けている |
|
|
|

 |
農場総合実習<農学部3年生> |
準備中 |

 |
 |
 |
 |
_thumb.jpg) |
サイレージの成分分析 |
サイレージ調査 |
乳質検査の様子 |
体高測定 |
豚の枝肉の解体実習 |



 |
 |
4年生 卒論研究
野菜の栽培試験 |
卒論研究の風景
エダマメ育成調査 |
|
|

経産牛 15頭 未経産 2頭 育成牛 5頭 計 22頭 (2006年8月1日現在)
年間乳生産量 約 87,000 kg
放牧地 約1ha, 採草地 約8ha
粗飼料 完全自給 配合飼料 購入
学生実習や人工授精師の資格取得のための実習にも活用されています。
2年生の基礎農林学実習では、搾乳や体重測定など、初めて牛に触る学生も大勢います。

●「土と緑の親子ふれあい農園」●
 |
 |
親子ふれあい農園とは・・・
児童に、親子やお年寄りの方達との交流を通じて心を育む事をねらいとして開催され、今年で5回目になります。
例年、4月〜8月の間全4回にわたり開催されます。
じゃがいもの植え付けから、収穫、スケッチ、ヒツジの毛刈りの見学や体験など、昨今日常で中々できなくなってしまった、貴重な体験をする事ができます。 |
●雪割草植付け●
 |
 |
雪割り草植付けとは・・・
雪国新潟県の春をいち早く告げる可憐な花・雪割草(オオスミソウ)。自生地では盗掘によって、激減してきています。
そこで、村松ステーションに隣接する愛宕山に、町民と一緒に手で植えて、新たな群落を作り上げようという活動に当センターでは積極的に参加し、教職員・学生へも広く呼びかけています。 |

ヤギ(シバヤギ) 6頭 (他 子ヤギ3匹)
綿羊(チェビオット) 4頭
|
|
ヒツジの毛刈りをもっと詳しく(準備中) |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
こんにちは☆ |
ヒツジの毛刈り |
ヒツジの毛で作ったマスコット♪ |
|