Activity

柳川調査

 今回は、福岡県の柳川市へ調査に行きました.柳川市では地域が一体となり水災害対策を行なっており、調査ではその実態などを土木組合や市役所、ボランティアの方々への聞き取り調査を行いました.美味しいうな重も食べることができ,柳川市の魅力を堪能することができました.

M2 金子

2025年05月16日

魚道調査同行

先日,環境配慮施設に関する調査に同行しました.

和気あいあいと協力して頑張っていました.

調査地近隣のパン屋さんは美味しく景色もきれいでリピート確定です.

M2 坂倉


2025年05月16日

土砂流入聞き取り調査 in 佐渡

佐渡で加茂湖の土砂流入についてのお話を聞きに行きました.
圃場整備の現場ではサドガエルを見ることができました.
最後の写真は佐渡産のサクラマス丼です.

M1 石口

2025年05月07日

環境配慮施設の利用実態調査を始めました!


昨年度に引き続き,水路における環境配慮施設の利用実態調査を始めました.

これからいっぱい行きます.

おいしいごはん屋さんも並行して調査します.

M2 鹿志村

2025年04月30日

ホタルイカを探しに富山へ


先日ホタルイカを探しに研究室の一部メンバーで富山県滑川市に行きました.

天候など条件がよさそうな時を狙っていきましたが,何の成果も得られませんでした.

寒い中深夜に食べるラーメンはおいしかったです.

M2 坂倉

2025年04月30日

田んぼダム実証実験の準備を行いました!

長野県伊那市と富山県射水市で田んぼダムの実証実験のために水位計を設置しました.
水位計の設置は初めてでしたが,田んぼダム普及の現場に立ち会うことができ,貴重な経験になりました.
ローメンと富山ブラックラーメンおいしかったです!

B4 阿部

2025年04月25日

用水路に水位計を設置しました!

 

先日,宮津先生・M1齋藤・B4尾藤の3人で用水路に水位計を設置してきました.

落ちそうになりながらも,なんとか設置しました.

M1 齋藤

2025年04月22日

R7年度水研始動!

新学期が始まりました!

今年度の水研はB4:5人,M1:6人,M2:5人,D:1人の構成です。

ブログも再始動しました。

よろしくお願いします!

2025年04月09日

令和4年度卒論・修論発表会が開催されました!

卒論・修論発表会が終了しました.学部生と修論生の皆様お疲れさまでした!

修論生>

・佐藤雄介「機械学習による内水氾濫予測」

・Massique Horacio Manuel「Development of inundation analysis model for watersheds in developing countries」

・嶋尭希「田んぼダムポテンシャルマップの作成手法の開発」

<卒論生>

・大倉葵「田んぼのドジョウと土壌の流出抑制効果の検証」

・中村友和「大規模流域における氾濫解析手法の開発」

・柳原颯太郎「水上版ドローンにおける超音波装置を用いた観測手法の開発」

・石原佳紘「水田の耕作放棄が水文過程に与える影響」

 

就職される方は社会でのご活躍を祈念いたします.院進する方はさらなる経験を積み技術を磨いていって下さい.

 

2023年02月21日

新年度スタート!!

新学期が始まりました!

 

今年度の水研はB4:5人,M1:3人,M2:3人,D:3人の構成です。

このメンバーでこの一年頑張ります。

よろしくお願いします!

2022年04月06日
» 続きを読む