<概要>

 森林生態部には、森林科学の研究や教育の実践のために佐渡ステーションに演習林(499.2ha)、村松ステーションに苗畑(1.4ha)があり、利用調整等の業務は、五十嵐キャンパスの企画交流部事務が担当している。

 佐渡ステーションは佐渡市小田(旧相川町)に研究・宿泊施設を置き、大学の森林はこれより東5km の大佐渡山地北部稜線沿い西側斜面に大部分が広がっている。演習林の最高地点は山毛欅ヶ平山(ぶながひらやま。947.1m)で近くに一等三角点が設置さ れている。林内の標高は270mから947mだが、大部分は標高600m以上である。周囲を海に囲まれた海洋島の山脈稜線上では上昇気流が発生しやすく海 から供給される水蒸気量も多い。このため、一年の内6割から7割は標高600m以上の場所で日中に霧や雨となる雲霧帯の気象条件である。

 面積全体の8 割以上を占める天然林には、スギ、ヒバ、アカマツ等の針葉樹の外、サワグルミ、ミズナラ、イタヤカエデ、カツラなどの落葉広葉樹が生育している。なかでも 天然林資源の6割を占めるスギ天然林は、冬期北西季節風の影響による枝の片付きや雪圧による倒伏、伏条更新などが、日本海型天然スギ(裏スギ)の特徴をよ く示し、まとまった群生は佐渡島内ではこの大学林のみである等、学術的にも極めて重要なものである。これら森林を利用して、森林科学にかかわる各種の学生 実習と多様な研究、ならびに継続的な量水観測と気象観測、森林動態モニタリングなどを行っている。

 村松ステーションの苗畑では、佐渡の大学林で植林される苗木を育成するほか、育種用の採穂園、スギ精鋭樹の試験地、広葉樹の試験地などがあり、育苗関係の学生実習や実験、研究を行っている。近年は、雄性不稔性のスギ品種の選抜試験の研究も進めている。

 なお、森林生態部では、2002 年より小佐渡地域において新潟大学地域貢献事業「トキ野生復帰プロジェクト」を進めており、小佐渡山中の放棄棚田・里山生態系を大規模に復元する作業を 行っている。また、全国の大学演習林などフィールド系附属施設と共同して大規模長期生態研究(LTER)ネットワークを構築し、積極的なモニタリング研究 を推進している。


<佐渡ステーションおよびスギ天然林の沿革>

江戸年間 幕府直轄地として佐渡奉行管理下に置かれる
明治維新当時 旧幕府所有地は国有林となる
明治23年 佐渡鉱山の帝室財産化に伴い島内の国有林6,846町歩が御料林となる
大正13年 御料林の内3,575町歩が新潟県の所有となる
昭和24年 新潟大学農学部発足
昭和26年  農学部附属演習林を設置(中ノ沢演習林:東蒲原郡三川村、借地)
昭和30年 新潟県議会において県有林無償譲渡の決議、佐渡演習林の発足
昭和33年 宿舎が新潟県より譲渡される(相川町大倉)
昭和35年 林地の譲渡手続きが完了
平成4年 相川町大倉から相川町小田に事務所・宿舎を移転(H8完成)
平成13年 農学部附属演習林および附属農場が統合・発展的改組を行い、農学部附属フィールド科学教育研究センターとなる。企画交流部(新設)、耕地生産部(旧農場)、森林生態部(旧演習林)の三部門体制となる。

<森林生態部組織>

教官定員2名(教授1、准教授1、助教1)

技術職員定員2名

非常勤職員3名