研究内容
新潟大学応用微生物学研究室では、微生物の生命現象に関わる遺伝子の発現調節機構や、微生物酵素・タンパク質の理解や応用、微生物機能の開発に着目し、以下を目標に研究を行なっています。 ・Small RNAを利用した新たな遺伝子発現調節機構の開発と利用
・酵素やタンパク質の安定性向上とそのメカニズムの利用
・微生物酵素(主にキチン分解酵素)の機能や生産性の向上
・キチン分解酵素を利用した微生物農薬の開発
・医療分野での利用を目指した新たな多糖の微生物による生産
・日本酒製造に関わる微生物の機能解析
微生物酵素の機能・生産性向上/微生物機能開発に関する研究
・微生物キチナーゼによる結晶性キチンの連続分解機構の解明
・キチナーゼ及びキチン結合タンパク質の機能解析
・佐潟から分離したキチン分解細菌の解析と微生物農薬の開発

遺伝子発現調節機構に関する研究
・Csrグローバル制御システムによる遺伝子発現調節機構
・セカンドメッセンジャーc-di-GMPによるバイオフィルム調節機構
・small RNAによる細菌のキチン分解利用システムの制御機構
・sRNA制御機構を利用した菌体外多糖の生産

微生物タンパク質の安定化機構の解明と安定性向上への試み
・補因子結合と微生物タンパク質の安定性
・分子表面の芳香族アミノ酸クラスターと微生物タンパク質の安定性
