KAAB
              International Symposium 2014
             平成26年9月29日(月)に,新潟大学・刈羽村先端農業バイオ研究センター(KAAB)国際シンポジウム2014を新潟大学中央図書館ライブラリーホールにて開催しました.KAABでは、研究者・学生の国際交流の場として,そして国際共同研究を強力に推し進めるため,定期的に国際シンポジウムやワークショップを実施しています.本国際シンポジウムの開催に先立ち,髙橋姿 新潟大学長および品田宏夫 刈羽村村長から英語でのご挨拶をいただきました.今回のKAAB国際シンポジウム2014においては,スウェーデン Umeå 大学植物科学研究センターの Leszek A. Kleczkowski 教授,スペイン CSIC/UPNA 農業バイオテクノロジー研究所の Javier Pozueta-Romero 教授,(独)農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所の吉田均主任研究員,また,新潟大学からは理学部の西川周一 教授、農学部の Ling Guan 助教を招聘し,植物科学およびバイオテクノロジーのフロンティアと題して,糖代謝をはじめ,核膜融合,開花制御,植物浄化などの先端研究を紹介していただきました.加えて,若手研究者や大学院生・学生の発表・国際交流を後押しすることを目的にポスターセッションを設けたところ,24件のポスター発表がありました(講演要旨集参照).講演会,ポスターセッションともども活発な質疑応答,討論がありました.最後に,大山卓爾 自然科学系から閉会のご挨拶があり.大変有意義なシンポジウムとなりました.
 本シンポジウムには,学外からの参加15名を含め83名の参加者があり,成功裏に終えることができました.ご協力,ご参加くださった皆様に厚く御礼申し上げます.特に,シンポジウム運営に携わった学生諸君に心から感謝致します.
 Kleczkowski 教授と Pozueta-Romero 教授は,9月28日に刈羽村のKAAB研究施設を視察し,また,29日の午前中には農学部大会議室にて Kleczkowski 教授からスウェーデン Umeå 大学および Umeå 植物科学研究センターの概要説明がありました.今後,スペイン Navarre 大学,スウェーデン Umeå 大学との国際交流そして国際共同研究がさらに活発になるものと期待しております.
2014年10月1日
 
KAABセンター長 三ツ井 敏明 

September 29, 2014 (Mon) 13:30 - 16:50
Library Hall, Niigata University
Opening Remarks
13:30 - 13:40
- 
                      Sugata Takahashi, 
 President of Niigata University
- 
                      Hiroo Shinada, 
 Mayor of Kariwa Village
- 
                      Chair: Kimiko Itoh, 
 Niigata University
 
SESSION 1
13:40 - 13:50
              “Introduction of Niigata University Kariwa Agro-Biotechnology Research Center (KAAB)” 
 
- 
                      Toshiaki Mitsui, 
 President of KAAB, Niigata University
13:50 - 14:15
                  “Chaperone-dependent nuclear membrane fusion in Arabidopsis fertilization” 
- 
                      Shuh-ichi Nishikawa, 
 Niigata University
 
- 
                  	  Chair: Akira Kato, 
 Niigata University
14:15 - 14:40 
              “Fine-tuning the floral phenotypes in rice: narrow but deep gaps between mutations and agronomic traits”
- 
                      Hitoshi Yoshida, 
 NARO Institute of Crop Science
 
- 
                      Chair: Takeshi Yamaguchi, 
 NARO Agricultural Research Center
14:40 - 15:20 
              “A common structural blueprint for eukaryotic UDP-sugar producing pyrophosphorylases”
- 
                      Leszek A. Kleczkowski, 
 Umeå University, Sweden
 
- 
                      Chair: Tatsuro Hirose, 
 NARO Agricultural Research Center
POSTER SESSION
15:20 - 15:50
Presented by Students and Young Scientists
Chair: Kuni Sueyoshi, Niigata University 
SESSION 2
15:50 - 16:05
              “The behavior of phenylarsenicals in flooded soils: transformation and uptake by rice”
- 
                      Ling Guan, 
 Niigata University
 
- 
                      Chair: Naoki Harada, 
 Niigata University
16:05 - 16:45
              “HPLC-MS/MS analyses of ADPglucose content in Arabidopsis leaves reveal that the starch-deficient aps1 and pgm mutants accumulate wild type ADPglucose content”
- 
                      Javier Pozueta-Romero, 
 UPNA/CSIC/Gobierno de Navarra, Spain
 
- 
                      Chair: Shin-ichiro Mitsunaga, 
 Joetsu University of Education
Closing remarks
16:45 - 16:50
- 
                      Takuji Ohyama, 
 Head of Institute of Science and Technology, Niigata University
Study tour (Visit to KAAB)
9/28
9/29
              Meeting at Faculty of Agriculture, Niigata Univ.
Leszek’s lecture (Introduction to the Umeå Plant Science Centre)


 
  
  
  
  
  
 



