KAAB
International Symposium 2015
新潟大学・刈羽村先端農業バイオ研究センター(KAAB)国際シンポジウム2015を平成27年9月29日(火曜日)に新潟大学中央図書館ライブラリーホールにて開催しました。KAABでは、研究者・学生の国際交流の場として、そして国際共同研究を強力に推し進めるため、定期的に国際シンポジウムやワークショップを実施しています。本シンポジウムには、学外からの参加10名を含め80名の参加者があり、また、ポスターセッションには学内外から23件(講演要旨集参照:学外4件、留学生4件)の発表がありました。本国際シンポジウムの開催に先立ち、髙橋姿 新潟大学長および品田宏夫 刈羽村村長からKAAB設立の経緯、趣旨、並びに刈羽村の今後の方針などについて英語でのご挨拶がありました。また、本国際シンポジウムに対する激励のお言葉もいただきました。今回のKAAB国際シンポジウム2015においては、スウェーデン農科大学・ウメオ植物科学センターのMellerowicz教授、マレーシアサバ大学のAzwan Awang准教授、静岡大学の本橋令子教授、また、新潟大学からは及川和聡特任助教を招聘し、植物科学およびバイオテクノロジーのフロンティアと題して、バイオ燃料開発のための木質材料の遺伝学的改変、砂浜土壌でのイネ栽培における鶏糞・NPK肥料コンビネーションの有効性、トマトクロモプラスト分化におけるリポカリン関連タンパク質の関与や細胞内膜系‐プラスチド間膜交通などの先端研究を紹介していただきました。若手研究者や大学院生・学生の発表・国際交流を後押しすることを目的に設けたポスターセッションにおいては大変興味深い発表が多数見受けられました。講演会、ポスターセッションともども活発な質疑応答、討論があり、大変有意義なシンポジウムとなり、成功裏に終えることができました。ご協力、ご参加くださった皆様に厚く御礼申し上げます。特に、シンポジウム運営に携わった学生諸君に心から感謝致します。
Mellerowicz教授とAzwan Awang准教授は、刈羽村のKAAB研究施設を視察し、また、28日の午前中には農学部大会議室にてMellerowicz教授からスウェーデン農科大学・ウメオ植物科学研究センターの説明がありました。今後、スウェーデン農科大学、マレーシアサバ大学との国際交流そして国際共同研究がさらに活発になるものと期待しております。今後も皆様からのご支援・ご助言賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
平成27年10月1日
センター長 三ツ井敏明
September 29, 2015 (Tue) 13:30 - 16:50
Library Hall, Niigata University
Opening Remarks
13:30 - 13:40
-
Sugata Takahashi,
President of Niigata University -
Hiroo Shinada,
Mayor of Kariwa Village -
Chair: Kimiko Itoh,
Niigata University
SESSION 1
13:40 - 14:20
“Genetic improvement of cell walls in hardwoods for biofuels.”
-
Ewa J. Mellerowicz,
Swedish University of Agricultural Sciences, Sweden -
Chair: Kazushi Suzuki,
Niigata University
14:20 - 14:40
“Plastid differentiation in tomato fruits”
-
Reiko Motohashi,
Shizuoka University, Japan
14:40 - 15:00
“Effect of fertilizers on rice growth and yield on Sandy Beach Ridges (BRIS) soil.”
-
Azwan Awang,
Universiti Malaysia Sabah, Malaysia -
Chair: Masaru Nakano,
Niigata University
15:00 - 15:20
“Functional Analyses of TMN1 in Transporting of Rice α-Amylase to Plastids via Secretory Pathway”
-
Kazusato Oikawa,
Niigata University, Japan -
Chair: Masaru Nakano,
Niigata University
POSTER SESSION
15:20 - 16:00
Presented by Students and Young Scientists
Chair: Marouane Baslam, Niigata University
SESSION 2
16:00 - 16:10
“Production and characterization of novel glycogen-based polymer〜
Joint research by Public University of Navarra and Niigata University”
-
Mamiko Fukushima,
Niigata University -
Chair: Naoki Harada,
Niigata University
16:10 - 16:25
“Effect of drought on ascorbate biosynthesis in soybean plants”
-
Amaia Seminario,
UniversidadPublica de Navarra, Spain -
Chair: Naoki Harada,
Niigata University
16:25 - 16:45
“Volatile compounds emitted by the plant pathogen Alternaria alternata enhance photosynthesis and promote growth of Arabidopsis plants by increasing cytokinin production”
-
Marouane Baslam,
UPNA/CSIC/Gobierno de Navarra, Spain/ Niigata University -
Chair: Naoki Harada,
Niigata University
Closing remarks
16:45 - 16:50
-
Toshiaki Mitsui,
Director of KAAB, Niigata University
Study tour (Visit to KAAB)
9/28
9/28 10:30 – 11:30
Meeting at Faculty of Agriculture Niigata Univ. Mellerowicz’s lecture
(Introduction to the Swedish University of Agricultual Sciences 45 min)