KAAB
International Symposium 2016
新潟大学・刈羽村先端農業バイオ研究センター(KAAB)国際シンポジウム2016を平成28年9月28日(水曜日)に新潟大学中央図書館ライブラリーホールにて開催しました。本シンポジウムには、学外からの参加10名を含め86名の参加者があり、また、ポスターセッションには学内外から30件(講演要旨集参照:学外4件、留学生4件)の発表がありました。本国際シンポジウムの開催に先立ち、髙橋姿 新潟大学長および品田宏夫 刈羽村村長からご挨拶、そして本国際シンポジウムに対する激励のお言葉をいただきました。今回のKAAB国際シンポジウム2016においては、理化学研究所のLam-Son Phan Tran博士、チェコ・パラキー大学のMiroslav Ovecka博士、イタリア・ミラノ大学のIgnacio Ezquer博士、スウェーデン農科大学のTotte Nittylä博士を招聘し、植物科学およびバイオテクノロジーのフロンティアと題して、基礎から応用研究を見据え、ストレス耐性をはじめ、種子形成や糖代謝と細胞壁合成など、植物の成長発達に関する先端研究を紹介していただきました。Lam-Son Phan Tran博士は、植物の乾燥適応におけるサイトカイニン情報伝達の詳細について述べられました。サイトカイニン情報伝達の制御によるストレス耐性作物の開発の試みは示唆に富むものでした。Miroslav Ovecka博士は植物成長および非生物・生物ストレス応答に関与するMAPK情報伝達について詳述されました。美しいバイオイメージングの画像は印象的でした。Ignacio Ezquer博士からは、種子形成に関与するMADS-box 遺伝子 SEEDSTICK(STK)についての講演で、STKが細胞壁構造の修飾に関わることを明確なデータの基に熱く語られました。Totte Nittylä博士は、アスペン(ポプラなど)の木材ファイバーにおけるセルロース生合成について述べられました。木材代謝・セルロース生合成における細胞質インベルターゼの重要性について認識を新たにしました。若手研究者や大学院生・学生の発表・国際交流を後押しすることを目的に設けたオーラル・ポスターセッションにおいても大変興味深い発表が多数見受けられました。特に、バイオインフォマテイクスや植物・微生物相互作用に関する発表は高く評価されるものと感じました。
講演会、ポスターセッションともども活発な質疑応答、討論があり、大変有意義なシンポジウムとなり、成功裏に終えることができました。ご協力、ご参加くださった皆様に厚く御礼申し上げます。特に、シンポジウム運営に携わった学生諸君に心から感謝致します。
Miroslav Ovecka博士、Totte Niittylä博士およびIgnacio Ezquer博士は、刈羽村のKAAB研究施設を視察し、また、27日の午後、農学部大会議室にてMiroslav Ovecka博士によるチェコ・パラキー大学の説明会、Ignacio Ezquer博士によるイタリア・ミラノ大学についての説明がありました。今後、スペインSCIC・ナバーラ大学、スウェーデン・ウメオ植物科学研究センターに加え、チェコ・パラキー大学およびイタリア・ミラノ大学との国際交流そして国際共同研究がさらに活発になるものと期待しております。今後も皆様からのご支援・ご助言賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
平成28年10月1日
センター長 三ツ井敏明
September 28, 2016 (Wed) 13:30 - 17:00
Library Hall, Niigata University
Opening Remarks
13:30 - 13:40
-
Sugata Takahashi,
President of Niigata University -
Hiroo Shinada,
Mayor of Kariwa Village -
Chair: Kazuhiro Nakano,
Niigata University
SESSION 1
13:40 - 14:10
“Cytokinin signaling in plant adaptation to drought from basic research to application”
-
Lam-Son Phan Tran,
RIKEN Center for Sustainable Resource Science -
Chair: Marouane Baslam,
Niigata University
14:10 - 14:40
“Signal transduction in plants: from basic research on Arabidopsis to biotechnological applications on crops”
-
Miroslav Ovecka,
Palacky University, Czech -
Chair: Kimiko Itoh,
Niigata University
14:40 - 15:10
“Deciphering gene regulatory networks that control seed development”
-
Ignacio Ezquer,
University of Milan, Italy -
Chair: Masaru Nakano,
Niigata University
15:10 - 15:40
“Cellulose biosynthesis in aspen wood”
-
Totte Niittylä,
Swedish University of Agricultural Sciences, Umeå Plant Science Centre, Sweden -
Chair: Kazushi Suzuki,
Niigata University
POSTER SESSION
15:40 - 16:20
Presented by Students and Young Scientists
Chair: Chair: Naoki Kano, Niigata University
SESSION 2
16:20 - 16:30
“Priming of hydrogen peroxide induces heat tolerance of rice plant”
-
Yukiko Sasuga,
Niigata University -
Chair: Toshiaki Mitsui,
Niigata University
16:30 - 16:45
“Nitrogen absorption and assimilation by leaves of tank epiphytic bromeliad"
-
Cassia Ayumi Takahashi,
Niigata University -
Chair: Kuni Sueyoshi,
Niigata University
Closing remarks
16:45 - 16:55
-
Toshiaki Mitsui,
Director of KAAB, Niigata University
Question and Answer etc.
Study tour (Visit to KAAB)
9/29
9/27 13:00-
Meeting at Faculty of Agriculture Niigata Univ.
Ignacio Ezquer’s lecture (Introduction to University of Milan)
Miroslav Ovecka’s lecture (Introduction to Palacky University)