KAAB
International Symposium 2017
新潟大学・刈羽村先端農業バイオ研究センター(KAAB)国際シンポジウム2017を平成29年9月25日(月曜日)に新潟大学中央図書館ライブラリーホールにて開催しました。本シンポジウムには、学外からの参加7名を含め90名の参加者があり、また、ポスターセッションには学内外から39件(講演要旨集参照:留学生8件)の発表がありました。本国際シンポジウムの開催に先立ち、髙橋姿 新潟大学長および中山里志 刈羽村副村長からご挨拶とKAABの活動に対する労いのお言葉をいただきました。今回のKAAB国際シンポジウム2017においては、イタリアCREAゲノム科学研究センターのRaffaella Battaglia 博士、名古屋大学の榊原均博士、大阪大学の中井正人博士を招聘し植物科学およびバイオテクノロジーのフロンティアと題して、イネにおける胚発生メカニズム、栄養環境応答において情報分子として働く植物ホルモンやその他の情報分子の役割、葉緑体TOC/TIC装置に関する先端研究(葉緑体がどのように形成され、そしていかに植物の生命活動を支えているのか?)を紹介していただきました。また、新潟大学からは、KAABセンター長が分泌経路-プラスチド間の膜交通についての最新の研究成果を紹介しました。続いて、伊藤紀美子教授からKAABが進めている国際共同研究 EIG CONCERT-Japanプロジェクトの「気候変動下における穀物資源の利用効率化に関する包括研究」および「植物病原体:環境条件の変化の下における真菌を用いた作物の収量と品質の向上法」の紹介がありました。さらに、自然科学研究科助教のPhonkrit Maniwara博士と大学院生のDaniel J. Sheaの口頭発表やポスターセッションにおいて多くの大変興味深い内容の発表が行われました。
引き続き、26日の午後、大学院生命環境棟第4,5会議室にてBattaglia博士によるイタリアCREA(the Council for Agricultural Research and Analysis of Agricultural Economics)の説明会がありました。Battaglia博士は、刈羽村のKAABサテライト実験施設も視察され、その後、CREAがコーデイネーターとなって進められているExpoSEEDプロジェクトについて意見交換が行われました。今後、イタリアCREAとの国際交流そして国際共同研究がさらに活発になるものと期待しております。
今回も、講演会、ポスターセッションともども活発な質疑応答、討論があり、大変有意義なシンポジウムとなりました。ご協力、ご参加くださった皆様に厚く御礼申し上げます。特に、シンポジウム運営に携わった学生諸君に心から感謝致します。今後も皆様からのご支援・ご助言賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
平成29年10月1日
センター長 三ツ井敏明
September 25, 2017 (Man) 13:30 -17:00
Library Hall, Niigata University
Opening Remarks
13:30 - 13:40
-
Sugata Takahashi,
President of Niigata University -
Hiroo Shinada,
Mayor of Kariwa Village
Nakayama Vice - mayor of village proxy reading -
Chair: Masaru Nakano,
Niigata University
SESSION 1
13:40 - 14:10
“Towards the molecular dissection of seed yield determination in crops, a comparative approach”
-
Raffaella Battaglia,
CREA – Genomics Research Center,
Italy -
Chair: Marouane Baslam,
Niigata University
Italy
14:10 - 14:40
“Advantage of phytohormone profiling in plant physiology research”
-
Hitoshi Sakakibara,
Nagoya University/RIKEN, Japan -
Chair: Norikuni Ohtake,
Niigata University
14:40 - 15:10
“Molecular mechanisms of chloroplast protein import and their curious evolutionary history”
-
Masato Nakai,
Osaka University, Japan -
Chair: Toshiaki Mitsui,
Niigata University
15:10 - 15:40
“Rice transmembrane nine protein 1 is involved in membrane trafficking to plastid through secretory pathway”
-
Toshiaki Mitsui,
Niigata University, Japan -
Chair: Kimiko Itoh,
Niigata University
SESSION 2
15:40 - 15:45
“CONCERT Japan Project POISE&IRUEC: to find solutions ensuring stable, high quality and sustainable food production against changing global climate”
-
Kimiko Itoh,
Niigata University, Japan
POSTER SESSION
15:45 - 16:25
Presented by Students and Young Scientists & CONCERT-Japan project Workshop
-
Chair : Naoki Kano,
Niigata University
SESSION 3
16:25 - 16:40
“Phenotyping and analysis of FLC2 expression in a hybrid introgressed Brassica rapa and its parental cultivars”
-
Daniel J. Shea,
Niigata University -
Chair: Keiichi Okazaki,
Niigata University
16:40 - 16:55
“Non-destructive evaluation of agricultural product quality by near infrared spectroscopy”
-
Phonkrit Maniwara,
Niigata University -
Chair: Kazuhiro Nakano,
Niigata University
Closing remarks
16:55 - 17:00
-
Kuni Sueyoshi,
Dean of the Faculty of Agriculture,
Niigata University
Question and Answer etc.
Introduction to the「CREA-Genomics Research Center-」
9/26
14:00 ~
Study tour (Visit to KAAB)
9/28