KAAB
International Symposium 2018
新潟大学・刈羽村先端農業バイオ研究センター(KAAB)国際シンポジウム2018 を平成30年9月27日(木曜日)に新潟大学中央図書館ライブラリーホールにて開催しました。本シンポジウムには、学外からの参加12名を含め96名の参加者があり、また、ポスターセッションには学内外から44 件(講演要旨集参照:留学生9件)の発表がありました。本国際シンポジウムの開催に先立ち、牛木辰男 新潟大学理事および 品田宏夫 刈羽村村長からご挨拶とKAABの活動に対する激励のお言葉をいただきました。KAAB 国際シンポジウムでは、世界各国から植物科学・バイオテクノロジーに関する様々な分野のエキスパートを招聘していますが、本年度においては、KAABが進めている国際共同研究EIG CONCERT-JapanプロジェクトのメンバーであるスペインCSIC/UPNA 農業バイオテクノロジー研究所Iker Aranjuelo Michelena博士、バルセロナ大学Maria Dolors Serret博士、フランス パリサクレー植物科学研究所Bertrand Gakiére博士、Michael Hodges博士、ドイツ ヘルムホルツ研究所Eckard Priesack博士、チェコ パラツキ―大学Karel Dolezal博士および新潟大学KAAB のMarouane Baslam博士を招き、講演をいただきました。EIG CONCERT-Japanプロジェクトの「気候変動下における穀物資源の利用効率化に関する包括研究」と「植物病原体:環境条件の変化の下における真菌を用いた作物の収量と品質の向上法」に関連して、作物収量・品質特性に関するメタ解析、リモートセンシングによる圃場フェノタイピング、作物収量改善に関わる光呼吸やエネルギー代謝の理解、ビッグデータ解析による植物成長と作物収量モデリング、さらには新規サイトキニン探索についての講演、議論が行われました。さらに、バルセロナ大学、ミラノ大学、新潟大学の若手研究者や大学院生の口頭発表やポスターセッションにおいて多くの大変興味深い内容の発表がありました。25日の午後には、大学院生命環境棟第4,5会議室にてBertrand Gakiére博士とMichaelHodges博士によるパリ-サクレー大学・パリサクレー植物科学研究所の説明会がありました。パリ-サクレー大学はパリのノートルダム大聖堂(フランス国道の起点)の南西約20kmの地点にある大学ですが、美しいキャンパスと世界トップクラスのすばらしい教育・研究が行われています。今後、パリ-サクレー大学・パリサクレー植物科学研究所との国際交流そして国際共同研究がさらに活発になるものと期待しております。今回も、講演会、ポスターセッションともども活発な質疑応答、討論があり、大変有意義なシンポジウムとなりました。ご協力、ご参加くださった皆様に厚く御礼申し上げます。今後も皆様からのご支援・ご助言賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
平成30年10月1日
センター長 三ツ井敏明
September 27, 2018 (Thu) 10:00 - 17:00
Library Hall, Niigata University
Opening Remarks
10:00 - 10:05
-
Toshiaki Mitsui,
Director of KAAB Niigata University
SESSION 1
“Presented by Students and Young Scientists & CONCERT-Japan project Workshop”
-
Chair: Norikuni Ohtake,
Niigata University
10:05 - 10:20
“Rapid improvement of salt tolerance in an elite rice cultivar through an efficient SNP marker-aided backcrossing coupled with speed breeding technique”
-
Hitoshi Sakakibara,
Nagoya University/RIKEN, Japan
10:20 - 10:35
“Genetic loci governing tuberous morphotype formation in Brassica oleracea”
-
Mozammel Hoque,
Niigata University
10:35 – 10:50
“Remote sensing techniques and stable isotopes as phenotyping tools to assess wheat yield performance: effect of growing temperature and vernalization needs”
-
Fatima Zahra Rezzouk,
University of Barcelona,
Spain
10:50 – 11:05
“Roles of autophagy in endosperm development during rice seed maturation”
-
Shigeru Hanamata,
Niigata University
11:05 – 11:20
“Optimized method of extracting rice chloroplast DNA for high-quality plastome resequencing and de novo assembly”
-
Takeshi Takamatsu,
Niigata University
11:20 – 11:35
“Role of ALOG family genes in inflorescence patterning in Rice and Arabidopsis”
-
Franchini Emanuela,
University of Milan,
Italy
Welcome Speech
13:00 - 13:10
-
Tatsuo Ushiki,
Vice President of Niigata University -
Hiroo Shinada,
Mayor of Kariwa Village -
Chair: Masaru Nakano,
Niigata University
SESSION 2
13:10 - 13:35
“Climate Change, a target topic conditioning current and near future crop yield and quality traits: a meta-analyses study”
Chair: Maria Dolors Serret, University of Barcelona
-
Iker Aranjuelo Michelena,
CSIC/UPNA Agrobiotechnology Institute,
Spain
13:35 - 14:00
“Crop field phenotyping: tools and approaches for cereals”
Chair: Bertrand Gakiére, Institute of Plant Sciences Paris-Saclay
-
Maria Dolors Serret,
University of Barcelona,
Spain
14:00 - 14:25
“Trying to improve photosynthesis by modifying photorespiration and stomatal movements”
Chair: Eckard Priesack, Helmholtz Center Munich
-
Michael Hodges,
Institute of Plant Sciences Paris-Saclay,
France
14:25 - 14:50
“Understanding plant NAD+ metabolic and stress signaling to improve crop productivity”
Chair: Michael Hodges, Institute of Plant Sciences Paris-Saclay
-
Bertrand Gakiére,
Institute of Plant Sciences Paris-Saclay,
France
SESSION3
14:50 - 15:35
Poster session presented by students and young scientists
SESSION 4
15:35 - 16:00
“Modelling crop growth and yield quality based on plant internal transport processes”
Chair: Marouane Baslam, Niigata University
-
Eckard Priesack,
Helmholtz Center Munich,
Germany
16:00 - 16:25
“New cytokinin derivatives for plant biotechnology: from synthesis to analysis and back again”
Chair: Kimiko Itoh, Niigata University
-
Karel Dolezal,
Centre of the Region Haná for Biotechnological and Agricultural Research,
Palacký University,
Czech
16:25 - 16:50
“Phytopathogens: a good opportunity to improve crops culture under changing environmental conditions”
Chair: Toshiaki Mitsui, Niigata University
-
Marouane Baslam,
Niigata University,
Japan
Closing remarks
16:50 - 17:00
-
Kuni Sueyoshi,
Dean of the Faculty of Agriculture,
Niigata University
9/25
13:00~
Introduction to the Institute of Plant Sciences ParisSaclay (IPS2) サクレー大学付属植物科学研究所,
Universite Paris-Sud (UPS) パリ第11大学,
Universite Paris-Saclay パリサクレー大学
-
講師
Bertrand GAKIERE
Michaël HODGES
(Institute of Plant Sciences Paris Saclay)
9/26
14:00 ~
CONCERT-Japan Meeting