HOME | 活動紹介 | シリーズ講演会 | 第12回講演会

シリーズ講演会のご紹介

当センターで開催したシリーズ講演会「食品のサイエンス・テクノロジー」を紹介しています。

第12回講演会

平成21年6月27日

テーマ
「これから食育のために -食の専門家の視点から学ぶ-」

 

講演

1)「子供たちへの“調理のススメ”こそ食育の原点」
 的場 輝佳 氏(関西福祉科学大学健康福祉学部)
 
2)「学校教育における食育」
 杉山 久仁子 氏(横浜国立大学教育人間科学部)
 
3)「食育における食品安全性」
山本 和貴 氏(農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所)
 
4)「咀嚼機能から食育を考える -給食における小学生の咀嚼の実態から見えてきたもの-」
安富 和子 氏(松本歯科大学大学院歯学独立研究科)
 
共催:新潟大学教育学部、新潟市、日本フードスペシャリスト協会、JSTイノベーションサテライト新潟
 
 
当センターでは、食品関連分野の基礎的な知識を深めていくために、シリーズ講演会を開催しています。
 第12回は近年、注目されている食育について、食の専門家の方々にそれぞれの視点から講演していただき、食育に関する様々な取り組みを紹介していただくとともに食育推進のための提言をしていただきました。
 教育関係者、食品関連企業、行政関係者を含む約300人の参加を頂き、活発な質疑も行われました。

会場となった新潟大学教育学部

司会:小谷教授(教育学部)

開会挨拶:門脇フードサイエンスセンター長

挨拶:森田教育学部長

挨拶:竹内裕 氏(新潟市健康福祉部健康衛生担当部長)

講演者:的場輝佳 氏

講演者:杉山久仁子 氏

講演者:山本和貴 氏

講演者:安富和子 氏

かみかみセンサーの装着方法を説明する安富 氏(右)

総合討論

的場 氏(左)と杉山 氏

山本 氏(左)と安富 氏

閉会挨拶:生田理事

当日は多くの聴講者が来られました

講演要旨

1)子供たちへの“調理のススメ”こそ食育の原点
的場 輝佳 氏(関西福祉科学大学健康福祉学部) 
 
今日、わが国には世界に類を見ないほど食材が溢れ、恵まれた食環境にあるにもかかわらず、なぜ“食育”が求められているか。この社会的背景を考えてみたい。食育の範囲は、健康増進や食文化、地産地消や食の安全性、家族関係など、極めて広い。なかでも、子供たちが食材に触れ、調理を体験して、食の大切さを料理を通して本能的に体得することこそ、食育の原点といえる。京都の老舗料理人グループ(日本料理アカデミー)が京都市教育委員会と連携して、小学校で展開しているユニークな活動を、食育モデルとして紹介したい。
 
 
2)学校教育における食育
杉山 久仁子 氏(横浜国立大学教育人間科学部) 
 
食育基本法(2004年成立)では、家庭、学校、保育所、地域などを中心に国民的運動と運動として、食育の推進に取り組んでいく事を課題としています。昨年度改訂された小・中・高等学校の学習指導要領では、食育の推進に関する記述が新たに加えられました。実は、学校では、1997年より生涯にわたって心身ともに健康な生活の基礎を培う健康教育の一環として「食」に関する指導を、学校教育を中心とした食教育として進めてきました。学校で取り組むべき「食育」とは何か、教科や特別活動と「食育」との関わり、取り組みの例などについて触れ、これからの食育推進の方向性や課題について考えてみたいと思います。
 
 
3)食育における食品安全性
山本 和貴 氏(農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所)
 
 石塚左玄による造語「食育」は、100年程前に食品栄養学の観点から用いられたようである。しかし、BSE問題以降の食品安全性に関する関心の高まりから、近年では消費者の不安を取り除くための食品安全教育活動としても機能し始めた。しかしながら、食品安全性に関する日本の教育体制は十分でなく、正しい用語、考え方が普及しているとは言い難い。
 ここでは、食品安全性を理解するための用語、考え方について解説・概説するので、更に勉強して頂く際の基礎としてお役に立てて頂きたいと考えている。
 
 
4)咀嚼機能から食育を考える -給食における小学生の咀嚼の実態から見えてきたもの-
安富 和子 氏(松本歯科大学大学院歯学独立研究科) 
 
噛めない子供が増えている現状から、小学生の給食一食当たりの咀嚼回数の実態把握を通して、子供たちがよく噛むことの大切さを体感し、低年齢のうちに咀嚼の習慣を身につけるための、食育の指導方法を探る。咀嚼回数を測定する装置の開発から見えてきたことを、咀嚼と肥満との関係を探る一事例の報告。