食育セミナーのご紹介
新潟大学地域連携フードサイエンスセンターでは、大学生向けの食育セミナーを定期的に開催しています。
食育セミナー当日の様子をご紹介します。
第22回大学生のための食育セミナー
テーマ「新潟の味を伝える〜お米について知ろう〜」
- 日時/令和6年1月18日(木) 10:15~11:45
- 会場/オンライン開催
- ファシリテーター/山口智子氏(新潟大学教育学部准教授)
- 参加者/65名
当日のプログラム
開会 10:15
ファシリテーター 山口智子氏
(新潟大学教育学部准教授)

開会の挨拶
地域連携フードサイエンスセンター長
西海理之氏
(新潟大学農学部長)

学生の感想から
- お米は非常に身近な食品であるものの、知らないことが沢山あり、とても興味深かったです。炊き方や保存方法など今日から使える知識ばかりなので、実践していきたいと思います。
- 去年の春から一人暮らしを始めて実家で食べていたお米のようにおいしく炊飯できなくて困っていたところだったのでとても助かりました。早速、今日から教わったことを実践したいと思います。
- 今回は実践も交えながらお米の炊き方について教えていただいてとてもわかりやすかったです。普段何気なく行っている炊飯ですが、気をつけるべきポイントが様々あってとても勉強になりました。これからの生活に生かしたいと思います。無洗米の魅力についても知ることができて良かったです。
- 非常に興味深いセミナーでした。私は医学部なので場違いかなとも思ったのですが、医療の観点からもやはり健康にはより良い食事とその意識を持つことが重要だと思うので、今回は主食となるお米についてのお話でしたが大変勉強になりましたし、自分の食生活にも今後生かしていきたいと思います。説明も非常に分かりやすかったですし実演もして頂けて参考になりました。今回のような内容を小中学生にも発信していけたら、米どころである地元の新潟を誇りに思い、毎日食べるお米に興味を持ってくれそうだなと個人的に考えたりもしました。 無洗米は以前から使っていたのですが、洗米しなくても良い他にもメリットがあって益々使っていこうと思えました。ケンベイさんたちの企業努力のおかげで以前よりも手軽に美味しいお米が食べられて幸せです。本日は素晴らしい講義をありがとうございました。
など