アドミッションポリシー
動植物の遺伝子から個体を取り巻く環境までを理解し、生物資源の利活用におけるバイオテクノロジーや先進的技術の開発と応用に挑戦する意思を持ち、さらに国際的視点を持ちながら食料生産や農山村地域の持続的発展に強い関心のある人を歓迎します!
3つの分野で幅広く学べます!
- 広大なフィールドを使って、土・稲・畑作物・産業動物を学べます。実際に農場を研究の舞台とし、室内のラボだけでは得られない本当の農業を幅広く体験できます!
- 全国有数の農業県である新潟の農村に仲間と出かけ、現場の人たちと共に地域の悩みを考えることは、日本や世界の農林業問題を考える第一歩となります。
- 花や果物、野菜、穀物、動物、ウイルスまで、多くの生命現象について学べます。動植物が持つユニークな特徴を明らかにすることは大変ですが、努力の末に得られた成果は大きな喜びをもたらします。
特色ある授業科目


農業経済学演習Ⅰ(社会調査を学ぶ)
土壌中の窒素分析
ゲノムDNA解析実験
農業経済学演習Ⅳ(研究報告と討議)
栽培実習(ソラマメの摘芯)
牧場実習
特色ある研究
こんな研究もやっています!
- 経済成長に伴う食料消費行動の変化と食料政策に関する研究
- 地域資源の管理と評価に関する研究
- 放牧した動物の行動解析・動物の骨粗しょう症の解明
- 乳牛における分娩後の繁殖機能の回復メカニズム
- 環境保全と水稲品質向上の向けた栽培技術の開発
- 植物病原ウイルスの昆虫伝搬機構の解析
- 極微量の全ての植物ホルモンの分析
取得可能な資格
- 高等学校教諭一種免許状(農業)
- 家畜人工授精師(牛)
卒業後の進路
一般企業:キューピー、ブルボン、日本ハム惣菜、スターバックスコーヒージャパン、ウオロク、コメリ、東海東京証券、日本郵便、NECソリューションイノベータ、旭化成ファーマ、JR東日本、婦人科クリニック、タケショー、雪印メグミルクなど
農業関連:各都道府県全農、各市町村JA、群馬県畜産協会、日本農産工業、ヤンマーアグリジャパン、タキイ種苗、カネコ種苗、デルモンテ、片倉コープアグリなど
公務員:農林水産省、国税庁関東信越国税局、各都道府県庁、各県警、市役所・町村役場、教員
大学院:新潟大学、東京大学、京都大学など
(前身の農業生産科学科の例、修士修了者も含む)