教員紹介
- 生物資源科学プログラム
-
古澤 慎一
助教
担当講義:
食料資源経済学
- グリーティング
- 研究分野・テーマ
- 研究業績・略歴
- アルバム
- リンク
所属は食料・資源経済学コース(主専攻プログラム)です。研究テーマは、誰のものでもない皆の地域資源(例えば、農村にある新鮮な空気、水、生物などの自然資源、農業水利施設を含む灌漑システム、農村景観など)である地域共有資源(Common-pool Resources)の持続的な管理に関する研究を中心に据えています。共有資源は、利用者が過剰に利用し、保全主体の責任が不明確になりがちのため、その管理おいては失敗に陥りやすい面があると言われてきましたが(「コモンズの悲劇」)、これまで各地域では、さまざまな技術、制度や意識を生み出すことで維持・管理が行われてきました。 しかし、近年、日本の農村地域においては、急速な高齢化や過疎化あるいは混住化が進む中、共有資源をめぐる地域住民の意識や関わり方(利害など)が多様化しており、技術的側面に加えて、利用者・受益者をはじめとした多様な主体の能力構築と主体的な協力行動を引き出すための社会経済的な側面からの検討が必要とされています。そこで、資源・環境に関する側面を中心に経済学をベースとした研究を行っています。 新しいテーマにも積極的に挑戦したいと考えています。