1.  > 
  2.  > 

教員紹介

  • 生物資源科学プログラム
  • 古澤 慎一

    助教

    担当講義:
    食料資源経済学

  • グリーティング
  • 研究分野・テーマ
  • 研究業績・略歴
  • アルバム
  • リンク
グリーティング

所属は食料・資源経済学コース(主専攻プログラム)です。研究テーマは、誰のものでもない皆の地域資源(例えば、農村にある新鮮な空気、水、生物などの自然資源、農業水利施設を含む灌漑システム、農村景観など)である地域共有資源(Common-pool Resources)の持続的な管理に関する研究を中心に据えています。共有資源は、利用者が過剰に利用し、保全主体の責任が不明確になりがちのため、その管理おいては失敗に陥りやすい面があると言われてきましたが(「コモンズの悲劇」)、これまで各地域では、さまざまな技術、制度や意識を生み出すことで維持・管理が行われてきました。 しかし、近年、日本の農村地域においては、急速な高齢化や過疎化あるいは混住化が進む中、共有資源をめぐる地域住民の意識や関わり方(利害など)が多様化しており、技術的側面に加えて、利用者・受益者をはじめとした多様な主体の能力構築と主体的な協力行動を引き出すための社会経済的な側面からの検討が必要とされています。そこで、資源・環境に関する側面を中心に経済学をベースとした研究を行っています。 新しいテーマにも積極的に挑戦したいと考えています。

研究分野・テーマ
[研究分野] 農業経済学、開発経済学(特に資源・環境に関する問題)
[テーマ] 主な研究テーマは以下の通りです。研究の方法は、統計分析と実態調査の両方を用います。

1. 地域共有資源の持続的管理とコミュニティ・ビジネスの成立条件
  農業用用排水路を含む地域共有資源の自己統治の成立条件について、農業の多面的機能と住民の意識を考慮した分析枠組みに基づいて研究を行っている。特に、農業センサス等の2次データと農業・農村整備の多面的機能に対する農家や住民の意識調査等の質的データを用いて、住民参加型の政策が地域環境資源の持続的管理に与える影響の分析、社会関係資本に着目した農業コミュニティ・ビジネスの成立条件に関する分析を行っている。
2. 農業・農村整備および地域計画における住民の合意形成
 都市と農村を一体とした地域計画に関する地域住民の合意形成のメカニズムについて研究を行っている。特に、都市計画や農業農村整備に関する住民アンケート調査の多変量解析を通じた住民の意識構造の分析、農業土地資本ストックの推計とパネル分析手法を用いた土地改良の経済効果の分析を行っている。
3. その他
 食料、資源・環境および地域の持続性に関する経済学的研究

  • 図.集落による共同管理の割合と水利施設のストック水準(都道府県の中で見ると、新潟県は、農業関係の共有資源のストック水準が高く、共同管理の水準も高い)
    図.集落による共同管理の割合と水利施設のストック水準(都道府県の中で見ると、新潟県は、農業関係の共有資源のストック水準が高く、共同管理の水準も高い)
研究業績・略歴
アルバム
リンク

もっと新潟大学農学部を知りたい方へ

  • 入試資料の請求はこちらから

Copyright (C) Faculty of Agriculture Niigata University, All Rights Reserved.

Page Top